弁護士ブログ(日々の出来事)

2019年11月30日 土曜日

今週の1週間(11月25日から29日)

 11月25日(月曜日) 今日は、日弁連の民事裁判委員会。いつものように8時25分発の飛行機で羽田に向かうが、出発が遅れる。羽田に着いたら30分遅れ。さらに内幸町までの京急線が人身事故でまた遅れる。結局、45分遅れで委員会(第1部会)に到着。当事者照会、調査嘱託などの利用状況についての会員向けアンケート案の検討という地味なテーマで色々と考えるという、いかにもまじめな委員会になる。
 昼食が終わっていよいよ委員会本番。メインは、商事法務研究会での「IT化等検討会」での意見書案についての検討。それから、来年3月の改正された民事執行法についてのライブ研修、と同じく建築訴訟についてのライブ研修等々、相変わらず盛りだくさんの内容である。5時に終わると皆さん、受け入れなければならない情報量の多さにいつものようにへとへとになる。ということで委員会がおわったら7時前の飛行機で羽田を出て福岡に戻る。

 11月26日(火曜日)今朝は、労働委員会へ。実は昨日をもって、10年間の私の労働委員会の役割は終了。今日は新しい委員の選任式。私が呼ばれたのは、知事からの感謝状を受け取ることと厚生労働大臣表彰の伝達を受けるため。公益委員の後半の4年間は会長職を務めたということで表彰されたものである。とにかく、労働委員会公益委員という役割は完全に終了し、一つのケジメがついたことになる。個人的には、労働法は、大学時代もそれほど勉強しておらず(司法試験でも選択科目として選んでいない)、弁護士になってもあまり扱ったことが無い分野だったので(だからこそ中立の立場に立つ公益委員になれたということになる)、最初は少し大変だったが、途中からは、その重要さを再認識するとともに、人生100年時代を迎えて、働くことの意味やそれを支える法制度やそこでの紛争解決手段としてどのようなものが考えられていくのか、紛争解決に向けての全般的なコストの問題(法が求めている考え方を使用者、労働者の双方が十分認識することで無用な紛争は避けられることになるので、労使双方へのそのような知識の伝達が必要であり、その際には、AIで蓄積された知識や経験がコスト的にも安価であり、有用であると思われる)を考える必要があり、その外にも、労働に係る紛争は、労働契約も契約だから労働条件などを労働契約書を作成することで明確化する、労働基準法などの各種の法律の知識を深めるといった法化社会の実現だけでは解決しないものがあると思われることから、人生100年時代の福祉につなげていかなければならないものであり、かなり繊細な対応は必要になる、などと考えながら、任務はとりあえず、終了した。事務局の皆さんにも大変お世話になった(花束などを貰ってしまい、弁護士の場合は自営なので、やめるときにも花束を貰うことはないので、少し緊張してしまった。
 その後、午前中に弁論準備が1件あった。午後は事務所で過ごし、早めに事務所を出て、ジムに行く。

 11月27日(水曜日) 今日は、一日中事務所で過ごす。いくつか事務連絡をして、相談に応じたり、書面を作ってみる、というような作業をする。午前中は、労働委員会の作業が終わったことによる小さなエア・ポケットの状態だったので、このところ追い付いていなかった裁判のIT化の資料を読む(商事法務研究会でのIT化等検討会での最終報告書(案)をまじめに読む。)。これで相当な時間を取られてしまうが、私の所属する日弁連の4委員会(IT化WG、民事裁判手続委員会、第29回司法シンポ委員会、民事司法改革総合推進本部)のいずれもと福岡県弁護士会のIT化WGなどが全てこの問題に係わるので、やむを得ない。
 午後は、気分を変えて別の問題へ。求人広告をサイトで無料でやります、といううたい文句での勧誘にのったところ、無料期間経過後相当高い掲載料を請求されるという事件。無料期間経過時に改めて継続意思の確認があると思っていたところ、それがないまま期間経過後に掲載料を請求されたというものである。とりあえず、依頼者より前からそのサイトに掲載されているところに連絡を取り、トラブルが無かったかどうかを尋ねることにした。驚くなかれ、そのサイトとは契約をしていない(勝手に掲載されている)、そのサイトとの契約は打ち切ったのに掲載されていることを知らなかったなどいくつかのパターンがあることが分かった。結構詐欺的なやり方ようにも思える。

 11月28日(木曜日) 今日は、昨日の続きの調査を続行しながら、いくつかの作業を進める。昼休みは、ロータリー関係の作業(大会パンフレットの見直し)をする。年内に印刷まで完成させるには、あまり時間が無いことが分かり、内容の点検を行う。実はどの程度の情報をこれに載せるかという問題と開始時間などについて不正確なものは載せられないという問題の他、デザインなど担当者の好みもありそうで、なかなか決まらないのではないかとという不安がよぎる。
 午後は、別の何となく手を付けるのが遅れていた事件について着手する。以前と少し裁判所に提出する書式が変わったこともあり、なかなか手を付けるのが遅くなっていたが(資料が集まるのも遅くなってた)、いよいよ急いでやる必要が出てきた。

 11月29日(金曜日) 午前中は争点整理が1件。結局、書面の交換というより、こちらが提出して次回相手方の反論ということになって5分で終わった。IT化により、ウェブ会議で終わりにすることができたかもしれないとも思うが、こちらが少し力を入れて書いた準備書面とそれに関する証拠方法の提出という期日で、裁判所の反応も見たい気がしていたので、裁判所まで行って良かった期日だった(実際は、11時の期日のために10時35分に事務所を出て、裁判所では前の事件が長引いているということで20分ほど待たされ、事務所に戻ったのは11時45分だったので、実質5分のために2時間以上を使ったということになり、無駄かどうかは結構微妙だった。)。
 午後は相談が1件で、その後は事務所で陳述書の作成とそのための資料集めということで終わった。ということで、今週はお終い。今週で2019年の弁護士手帳の使用は終わりになる。来週からは赤色の手帳ということになる。気分一新となるかどうか。期待したい。

投稿者 あさひ共同法律事務所 | 記事URL

2019年11月23日 土曜日

今週の1週間(11月18日から22日)

 11月18日(月曜日) 朝(9時)から12時までの日弁連の委員会(ITWG)。商事法務研究会でのIT化検討会もいよいよ来年には意見書が出される見込みである。その時点で、日弁連も研究会の意見書に対する意見書を出したい。その前提となる意見書原案(各単位会や日弁連の関連委員会への意見の提出を求める対象となる案)は、ITWGが作成したものを執行部で検討してもらうことになる。
 このため、当ITWGでの議論が重要となる。私の担当は、「特別の訴訟手続の創設」でここは大きな議論があるところである。この問題は本来IT化とは関係がないというそもそも論がある。迅速化の問題ではあってもIT化とは関係がないという議論だが、さらに、迅速化という意味ではこういうダブルトラックという小手先の議論ではなく、本来的な問題(裁判官の数が少ないなど)の制度の本質に迫る問題の解決が優先すべきであるという議論である。裁判の職権主義的な進行が強まる。人証調べが増々少なくなる、その結果、ラフジャスティスに陥るなどの議論がある。
 他方で、訴訟契約等の合意を排除することは現在の民事訴訟法上でもできないので、それを適切な範囲で立法化することがすべて認められないとすることはできないという意見もあるところである。
 福岡地裁では、一時迅速トラックなどの検討がされたことがあり、また、現在の裁判で無駄な争点整理期日だったのではないかと感じる期日があるのは間違いない。委員会では、新たに提案される乙案(当事者の積極的合意により開始する)を採用した場合に、通常訴訟への移行申立てを無理由に認めることは相当かという疑問が出された。
 私は、この制度の採用には賛成だが、甲案はもちろん、乙案にも賛成できないという意見である。この手続に入るには双方代理人の積極的な同意が必要だと思うが、それでも、通常訴訟への移行の自由は確保された方が良いと考えている。これには、双方がこの手続の利用に積極的に同意しているのに、後に理由が無く移行の自由を認めることに論理的な問題があるのではないかという指摘がされている。確かに少し説明は難しいが、訴訟自体が十分な証拠開示が制度的に認められていないことを前提とすると、その後の訴訟の展開が十分に予測されるということが明確でない以上、前提が変わる(しかもそのことは訴訟の場では往々にして生じる)ということを前提とすると、自由な移行も認められて良いと考えている(手続としては、「理由を示して」移行申立ができるとすれば足りると思っている。)。
 私自身が新制度の導入により、直ちに現在の訴訟の体系が変わることになるとは思っていない。特別の訴訟手続による場合でも、事件番号が変わるわけでもないし、そこでの期日は、本来の訴訟の争点整理の期日として運営されるものである。
 実際の運用は、双方代理人による事前のこの手続によるとの合意成立の場合はほとんど存在せず、第1回期日を含めて、双方からの主張の骨子が出されて時点で、裁判所からこの手続きの利用の打診がされ、双方代理人がこれに応じた場合にこの手続きに移行するという使い方が普通になるのではないかと思う(双方代理人とも争点と人証のめどがついていれば、これに応じる可能性はある。)。この手続きにのれば、その後3回の争点整理期日、半年後の集中証拠調べといった辺りは概ね決まるので、双方代理人裁判所とも、それに向けた準備はできるだろうし、その後の期日も準備書面が出されないなどの無駄な期日にはならないだろうし、人証調前に和解のための期日が空転するということも少なくなると思われる。もし、途中で通常の手続きに移ったとしても、それまで提出された準備書面や証拠申出はそのまま維持されるので、充実した争点整理が行われてきたのであれば、それはそれで役にたったということができるように思う。この意味では、新たな訴訟手続の創設は、困難事件とはいえない普通の事件について、レディメイドの具体的な計画審理案を法律で定めてくれたというものになるように思う(個人的には、乙案でも固すぎると思うが)。
 4時過ぎに事務所に戻り、少し作業をして今日はおしまい。

 11月19日(火曜日) 午前中は、弁論(初回)が1件。当方は被告。訴え提起よりかなり以前から相談を受けていた事件だったので、結構詳し目の答弁書(16p)を出していた。擬制陳述にしなかったのは、裁判所が答弁書をきちんと読んできているのかを確認するためである(実は相被告が遠方のため、擬制陳述になるのは分かっていた。)。初回で少し、裁判所、原告と訴訟の大まかな方向性について議論ができたので(裁判所もこちらが考えている辺りが争点(主要事実ではなく、判断の基本となる考え方の筋の問題)が重要であるという点で共通の理解ができている様子が窺えたのでとりあえず、初回の目的は達したと思う。
 その後、事務所で打ち合わせ。22日(金曜日)に期日の1週間前になる事件があり、22日に提出する準備書面の作成のために必要な打ち合わせとなる(前の週に少し書き始めていたので、それに書き加えることになる)。
 午後は、労働委員会へ行き、審査事件の調査期日。いよいよ、労働委員会での最後の仕事となる。引き継ぐ委員とともに、人調調べ期日の決定などを行い、解決に向けての和解の方向性についても、双方とも議論する。1時間30分ほどで終了。
 その後、ロータリーの事務局で、地区大会のパンフレットなどの打ち合わせを行い、事務所に戻る。その後は、少しだけ作業を行い、今日はジムに行くことにする。

 11月20日(水曜日) 今日は事務所にこもって22日提出の準備書面の続きを書く。訴訟の骨組みに係わる部分なので慎重かつ分かりやすいものにしたいと思うが、昨日の打ち合わせの際に受け取った資料では、少し不安定なところがあり、微妙な構成部分が出てきたように感じる。とにかく、一日かけて第1案を作り上げる(事務局に渡す)。

 11月21日(木曜日) 朝、家庭裁判所へ。遺産分割協議事件。実質的には4回目の期日だが、まとまりそうな雰囲気になってきた。年内にある次回期日は終わりそうである。
 事務所に戻って少し作業をやって、午後は、事務局から返された準備書面に手を入れる。そうしているうちに、九弁連の民事裁判に係る連絡協議会に行く時間になる(1時間ほど遅れた)。4時からは、福岡高裁との控訴審における協議会。弁護士会からの出題で、「裁判所から見ての控訴理由書、答弁書での問題点」という出題だったが、一部認容判決の場合での控訴の趣旨の書き方が誤っているものが多いという指摘があった。確かに一部認容判決の場合についての控訴の趣旨の書き方には良く分からないところが多い。書式集を見ても詳しい説明はない。また、本訴・反訴が錯綜している事件など、要件事実マニュアルを読んでももう一つ分からないことがある。裁判所は、控訴理由書を読みながら控訴の趣意を再検討するようなので、控訴理由書を提出した段階で、裁判所から釈明の連絡が入ることになるかもしれない。なお答弁書については、原審が認めているが、必ずしも決定的ではなく、控訴審で判断が変わりうる場合には、その点もきちんと触れて欲しい(控訴理由書には記載が無くとも)と言う話があった。

 11月22日(金曜日) 来週の25日は1日中、日弁連の民事裁判員会で福岡にはいないので、午前中は真面目に作業を行う。今日提出の準備書面や証拠ついてもなんとか間に合ったという感じである。午後は、県弁護士会へ。福岡県弁護士会では、以前は会報(あるいは会誌 毎月の月報とは異なる)といものを定期的に発行してきたが、このところ、途絶えていた。平成が終わり令和になったことで、改めて福岡県弁護士会の会誌を作るという。全部で12くらいの項目で作るということだが、平成を振り返ってというこ徒になりそうである。
 ほとんど何も考えていなかったが、民事裁判全般について、3万字程度と言うことである(家事も扱うということなので、もう少し、いや、かなり増えそうである。)。2020年4月までに第1次原稿を挙げて、それを検討して、2021年3月の年度内には刊行したいということのようである。結構厳しい。刑事裁判もそうだが、民事裁判の場合は、福岡県だけの動きではなく、色々な法制度の変更を書きながら、福岡県の取組みについても触れるということのようで、迅速化からIT化まで触れる必要があるかもしれない。日弁連の動きはともかくも、福岡県弁護士会の動きをどれだけトレースできるかは、改めて考える必要が出てきそうである。
 弁護士会からの帰りに、福岡市美術館でギュスタブ・モロー展を見に行ってしまった。これ今週はお終い。今日もジムに行こう。


投稿者 あさひ共同法律事務所 | 記事URL

2019年11月16日 土曜日

今週の1週間(11月11日から15日)

 11月11日(月曜日)今日は令和1年11月11日。今日の消印には1が4個並ぶ(最初は1ではなく元になるのが残念)。などど思うが、とても自宅に届くような手紙を自分宛に送るという程の気持ちにはなれない(夕方ようやく思いついたということもある。)。
 午前中はいつものようにバタバタとしているうちに終わる。昼はロータリーで、その後事務所に戻り、なんとなくしているうちに終わってしまう。午後ロータリーの関係でまた出かけたこともあり、夜はまじめに作業をする。事務局から色々な付箋を付けられた訂正箇所を訂正する作業が結構大変である(その箇所を分かりやすく言葉を置き換えると他の箇所も変えざるを得ない)。

 11月12日(火曜日) 朝、労働委員会へ行き、打ち合わせ。委員としての任期末が迫っており、引継ぎも兼ねての打ち合わせを行う。その後は、事務所に戻っての作業。14日(木曜日)からの全国労働委員会総会で、新たな「労働委員会の在り方検討委員会」の中間整理(報告そのものは更に先になるが、その前に全国の委員会から出された検討対象事項の整理)についての意見発表を行う関係での原稿を練り直す。全体会議の中で公労使それぞれ3名ずつの計9人の委員が意見を発表することになる。持ち時間は10分と言われているので3500字から4000字ということになる。九州ブロックの意見という側面もあるので、おのずと発表する内容は、自分の意見だけを言うという訳にはいかない。そもそも、意見表明の対象となる中間整理自体が、全国から出された意見を整理したものであってもそれぞれの当否を論じたものではないので、中間整理に対する意見表明といっても、福岡県の提案内容の説明・紹介、九州ブロックの提案の説明、さらに福岡県が「労働委員会の在り方」という点で取り組んでいることがらの紹介、といった程度にとどまるが、少しだけ個人的な意見を加える。労働委員会は公益、労働者、使用者の3者構成で物事を進めており、それがそこでの判断内容の公正さを担保しており、それが大きな売物であるが、一つは常に3者構成を取ると考えなければならないかどうか、もう一つは、今後の働き方を考えるという視点からすると、それを推進する行政機関としての側面があることを考え、その側面での労働委員会の位置づけを再検討する必要があるのではないかというものである。そういう側面からは、AIのビッグデータを利用するということが、コストの点からも検討されてよくODRの活用という面で、国民生活センターでの取組みも参考にできるのではないかいうものである。

 11月13日(水曜日) 午前中は、書面による弁論準備手続(電話会議)。支部の事件で、双方の代理人の事務所が裁判所と離れていることから、この制度によっているが、相手方の準備ということで数ヶ月間実質的には進んでいない(相手方代理人が依頼者と距離的に離れているため、十分な打ち合わせができていないという事情もあると思うが、それでも全く進んでいないのはどうかと思う。)。こういう場合、電話会議という特殊性もあり、裁判所も電話では代理人に強く言いにくいかもしれない。
 この支部では裁判官の任期2年が通常で、来年3月末での移動が考えられたことから、電話会議終了後に書記官に裁判所の考えている進行予定を問合わせる。そうすると、裁判官も来年3月には終結させたいと考えていたようで、次回の期日(年明け)の次に、3月に弁論期日(及び場合によっては人証調期日)を入れるということになる(書面による弁論準備手続での進行なので、終結のためには必要になる)。ということで多少安心する(もし、このままだらだらしていたら、4月以降、新しい裁判官の下での進行となりさらに半年は期日が続くことになる。)。こういうことは、やはり積極的に裁判所に問い合わせなければならないと思う。
 午後は、明日から事務所にいないので、来週後半の事件(期日の1週間前が迫っていることになる)の書面を書いておく。それに11月20日のIT化研究会の事前配布資料(やはり結構厚い)が送られてくる。日弁連のITWGでは「特別の訴訟手続の創設」が私の担当になっており、その部分の提案が結構重い。新たな乙案が示されており、そこでは、双方当事者の(積極的な)同意を前提とする提案となっていて、判断は悩ましい。

 11月14日(木曜日)朝の飛行機で東京へ。13時から中野サンプラザで全国労働委員会運営総会。少し早く中野に着いたので、来年は来れない中野のブロードウエイへ。レトロな昭和に浸る(個人的にはフィギィアにはほとんど興味が無い)。
 この日は、大嘗祭の中心行事である大嘗宮の儀の日で、中労委会長もその出席のために欠席となる。最初は、公益委員会での研修で、玲のセブンイレブン事件中労委命令についての島田教授による解説。考え方の違いというか、労働者性については、問題となる労務提供契約がどのような性質なのかという点が問題となるが、フランチャイズ契約の解釈で決まるのであれば、おそらく、商行為の契約かどうかで決まることになる。そうすると運送契約なども商事契約であれば、それだけで決まってしまうということになるが、そういうものかどうか。これまでの考え方は、基本的に6つの要素を抽出してそれぞれについて、その程度を検討するというやり方であったが、それに対する十分な反論となっているのか、もう少し考えてみたい。その後は総会(大嘗宮の儀の関係か、厚生労働政務官のあいさつでスタート)。

 11月15日(金曜日) 全労委総会の2日目。例の意見発表等あり。これで、10年間の労働委員会での業務も終わったと感じる。
 3時前に総会が終わり、5時の飛行機で福岡へ。今回は行きも帰りもJALの新鋭機のエアバス350だった。座席前に画面つき、自分で好きに扱えるので、その点は快適(と言うより便利)になったが、画面が付いたため、前の席の背が画面の分だけ少し高くなり、取り囲まれ感が強くなる。狭く感じる人もいるかもしれない(閉所恐怖症の人にはつらいかもしれない)。ただ、映画や音楽などのエンタティメントは国際線に近くなっている(個人的には、後部からの機外カメラが気に入っている)。
 7時に福岡空港についたので、事務所に戻って、メールを確認して、少し作業をして自宅に戻る。月曜日の午前中のITWG関係の資料などを一応読んでおく(文章を作るまでの余裕はない)。
 ということで今週はおしまい。


投稿者 あさひ共同法律事務所 | 記事URL

2019年11月10日 日曜日

今週の1週間(11月5日から8日)

 11月5日(火曜日) 今日は、12時の飛行機で東京へ。3時からの日弁連民事司法改革総合推進本部へ出席。12時の飛行機だと事務所に11時までいることができるのですごく助かる。特に3連休の後なのでこの3時間は貴重だ(少し、早めに事務所に出ている)。週の初めにするルーティンワークの他に、先週末も日弁連のITWGの会合での宿題もあり、バタバタとして事務所を出る。日弁連の民事司法改革総合推進本部は他の要件で2カ月案出席できていなかったので隅の方に隠れるように座る。興味深いのはODR(AIを活用した民事紛争解決)の活用の可能性。消費者事件など少額での紛争については、AIで集められた膨大な資料を使うことで、早期に一定の解決策を提案することが可能となり、しかもそのコスト自体も軽微なもので済む場合が考えられ、世界では、企業がこれに参加する場合(司法ビジネスの1種かもしれない)も考えられるという(行政型ODR、民間型ODR)。
 そう言えば、日弁連会館の周り(というか霞が関に)には、警察の警備車両がいる。10日のパレードのための準備だろうが、大変だなと思う。
 
 11月6日(水曜日) 午前中は事務所で。午後は、ロータリーの地区大会実行委員会。3時間ほどの会議でようやく色々なことが決まる。この2ケ月間が無駄になっていたが、ようやく動けるようになった。
  事務所に戻って、来週の14日、15日の全国労働委員会総会での発言内容についての原稿を書く。9人の意見発表者の一人なので、大げさな話ではないが、持ち時間が10分なので3500字程度の原稿になる。原案は福岡県労働委員会事務局で作って貰ったものだが、自分の名前で発表するものなので、これまで考えてきたことなど自分の意見も入れておきたいと思う。私の労働委員会公益委員の任期も本年11月25日までなので、これが最後の機会となる。
  その次が、再来週が初回期日の事件の答弁書を書く。6月頃から依頼者から聞いていた事件なので、事実関係はそれなりに調査ができており、こちら側の主張を含めて書こうと思えば結構詳しく書ける。訴訟を早く終わりにするためには、早期に詳しいものを出した方が良いと思うが、結構大変な作業となりそうである。いくつかの裁判例を読み直して纏めるとなると結構難しい。

 11月7日(木曜日) 午前中は昨日書いた答弁書を読み直す貴重な時間となった。答弁書は16ページ、証拠は19号証となったので、結構長くなった。書いていくと途中からもう一度確認したほうが良いと思われる事項が見つかり、結構大変である。
 午後は、労働委員会へ。会長として最後の公益委員会、総会となる。当然つつがなく終了するが、最後に同時期に退任する委員が4名おり、皆さん最後のあいさつとなる。と言いながら、次期の新しい委員と辞令交付日に、今回退任する委員のうち在任期間が長かった委員3名に感謝状が贈られるということで、その際にもう一度挨拶をする機会があることが分かる。その際に今回のあいさつの原稿を取っておくことにして、今日は簡単なあいさつに留める。
 事務所に戻って、少し作業をして、その後、裁判所でのIT化に関する協議会に出席。1時間ほどの会議だったが、2020年2月から始まるフェーズ1の実施に向けた打ち合わせ。接続テストを含めたの打ち合わせだが、弁護士事務所では、弁護士のみが対応し(事務局に裁判の為のマイクロソフトアカウントを持たせず、このためチームズには入らない)、事務局は参加できないというシステムで動いていくのかという辺りも決まっていない(それでやれるかとても不安である。)。
 まあ、まだまだ不安なところが多い。会合が終わって事務所に戻って少し作業をして終わりにする。

 11月8日(金曜日) 少し溜まっている作業を片付けようと思ったが、全然進まない。答弁書を書いたものの事務局から良く分からない、といった付箋が付けられて戻ってくる。その他も、概ね終わったと思っていた事件の関係でのトラブルが続き、残念な週末となる(残念なの使い方が違っていると思うが、まさにそう言う感じなので使わせてもらう。)。
 こういう残念な日は、早く帰ってジムに行くことにして今週を終わりにする。

 

 まあ、まだまだ
 11月

投稿者 あさひ共同法律事務所 | 記事URL

カテゴリ一覧

カレンダー

2022年9月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

月別アーカイブ