弁護士ブログ(日々の出来事)

2018年11月23日 金曜日

今週の1週間(11月19日から22日)

 11月19日(月曜日)今週から2019年度の弁護士日誌(手帳)を使う。こんなに早くから翌年度の手帳を使うのは始めてだが、2018年度の手帳に不備(背表紙が割れる)があったためだが、すがすがしい気持ちになる(もう一つ、新しい手帳の色が昨年の茶色と全く違う明るいブルーなのにもよるのかもしれない。)。
 そういう気持ちで始まる1週間になる。実は、今週は福岡の裁判所との間で民事裁判のIT化に関する協議などが動き出す1週間となる見込みである(本来、先週末の日弁連IT化に関するワーキンググループの集中討議に出て、そこでの議論を理解して臨みたいと思っていたのだが、他の用件があってそれに欠席したため、どういう議論がされたのかはあまり分かっていない。)。
 とにかく、月曜日の午前中は、いつものように、恒例のいくつかの作業をすることになる。先週末のITWG(ワーキンググループ)での資料が、飛び交っており、その整理だけでも結構時間を取られる(目を通すまでは行っていない。)。
 昼は、RCへ行き帰ってきた後は、午前中の続き(資料を読む作業)を行う。今日は、夕方からRCの会合があったため、早めに作業を切り上げて、お終い。

 11月20日(火曜日) 午前中は、雑用で終わる。昼間に弁護士会へ行き、福岡県弁護士会のITWGへ出席。福岡地裁と福岡県弁護士会との間でも、IT化に向けた模擬裁判を行うことになっており、実際にどのようにやるのか、いくつかの想定されるグループ(最高裁でのモデルは4種類だった)分けの人選など、他の東京、大阪、札幌などの他の地裁の進行状況などの情報も得ながら進めることになる。模擬裁判の目的を起こりうる問題点を知るという趣旨での実験なのかどうか(あるいは成功体験を得るためのものか)、まだ良く分からない。
 事務所に戻っていくつか作業をしていたら、時間が経ってしまい、午後の九州弁護士会連合会での民事手続委員会に大幅に遅刻してしまう。九弁連のこの委員会は、九州各地での弁護士会と裁判所との協議会の実施等の情報交換の場となっている。その後、委員で福岡高裁の裁判官との協議会に向かう。高裁との協議会は、年3回ほど開かれており、高裁との間で問題点を協議しようというものである。地裁もそうだが、高裁は更に各部により、訴訟の進行の仕方が異なる。今回は弁護士会側から(第1回期日前の)事前協議の開催を議題として挙げた。弁護士会からすると、高裁での1回結審についての疑問もあり、事前協議が必要な場合があるということが前提での協議の申入れだったのだが、高裁での合議が実際には第1回期日の1週間前といった状況(これには、控訴理由書の提出はあっても、答弁書が期日の直前まで出されないことがあり、当然合議が遅れることになる)では、実際に第1回期日前に裁判所から事前協議の問い合わせもできないのではないかという話もあり(そうなると、控訴人には主任の裁判官が誰かは分かっているので、弁護士側から事前協議の申入れをしたとしても、主任の裁判官として、どう答えれば良いのか分からないことになる。)、結構難しい。また、協議の席で、高裁での口頭協議ということが質問された。裁判所とすると、控訴審で出された新しい争点についての理解を深めるための口頭の協議、あるいは争点についての原審の判断に疑問がある場合、はともかくも、原審の判断と同じ判断の場合に、どの程度、口頭での議論を行うのべきかは、色々な意見があるように思う(無論、和解による解決を考える場合は、口頭の議論及び心証開示が重要となる)。この点は、まさに裁判長のやり方により様々なようで、高裁宮崎支部では、以前の裁判官は、弁論期日に口頭で争点の整理を行い(原審と同じ構成の場合を含む)、それを双方の代理人に示していたようである(それが、和解目的なのか、判決となる場合もそうなのかまでは不明)。高裁との協議会が終わって、事務所に戻り、少し作業する。

 11月21日(水曜日) 今日は、電話での相談等が多かった。このため、予定していた作業が進まず終わる。夕方から、福岡地裁との民事裁判についてのプラクティス研究会。テーマはもっぱらIT化に向けた模擬裁判の実施についての打ち合わせとなる。来週にはそれぞれのグループ毎の実施に向けた打ち合わせを行い、作業をスタートさせることになる。一応、使う事例(通称アルバトロスと言われる家屋明渡しの事例)も決まったが、訴状の書き方にも、誰が原告代理人となるかによって、かなり違ってくるように思う(私は、自分では、訴状にかなり詳しく書き込むタイプであり、書証も最初に時点で甲第10号証位を提出することにしており、主要事実以外にも間接事実や補助事実もかなり書き込んでいる。このため、IT化により、争点整理をどのように行えるのか相当に疑問を持っている。訴状の定式化や簡略化が進むのではないかと思うが、それで良いのかどうか、分からない。

 11月22日(木曜日) 朝、警察署に接見に行く。その後、事務所に戻り打ち合わせ。この日は、こ知らが被告となる事件で、離島での第1回口頭弁論期日が開かれた。答弁書の擬制陳述となり、次回以降が、双方の代理人が遠隔地ということから書面による準備手続となり、同時に裁判所と双方の代理人を結ぶ電話会議となる予定である。現行法下でのIT化に向けた一つの形を試す機会となる。別の離島での勤務歴のある裁判官からは、この場合の経験を聞いたことがあるが、裁判所原告代理人、裁判所被告代理人という会話が主で、原告代理被告代理人との間での協議ということはあまり行われなかったようである。この事件では、そういうことに意識した訴訟運営になるのかどうか、見てみたい(当然だが、事件自体がどうかという問題がある。)。
 午後は、先週ようやく、論告求刑、弁論まで行った事件の被告人に拘置所で接見する。これで、今週はほぼ終わりとなり、ジムに行くことにする。
 そういえば、トランプ大統領が、連邦地裁判事に対して「オバマ判事」と言い、ロバーツ最高裁長官が、「「オバマ判事」も「トランプ判事」もいない」といったという話があった。この話が、日本で起きたら、どういう議論がされるか、政府の判断(政策決定)に対して、仮処分で差し止めた判断をした判事に対して、政府が非難したという場合だが、当然、政府による裁判官の独立に対する侵害であり、司法に対する介入だという議論が起こると思われる。確かにそうなのだが、法制度が違うので分かりにくいが、仮処分の扱う対象が政治的に微妙な問題(法律の問題なのか、政治の問題として処理されるべきものか)の場合に、民主的な手続きによって選ばれていない裁判官(アメリカの場合はこの点が少し違うように思う)が無責任に決めて良いのかという問題は出てきそうである。ただし、他方、人権に関する問題は、多くの場合は多少は政治的な要素を含んでいるが、特定の個別の問題については、十分司法が判断できる状態となっており、司法が判断できる(説明の仕方からすると、かつては政治的な対立があった問題であっても、社会情勢の変動や国民の意識が変わったことにより、法的な判断になじむことになり、裁判所でも判断できる内容となった問題については司法が判断できる。)。そういう流動的な内容のものであって、司法と立法、行政との棲み分けについても時代によってい変わっていくのだろうと思う(対象になった問題が司法で判断できる問題ということであれば、トランプ大統領の発言は、日本流に言えば、やはり裁判官の独立に対する侵害行為であり、司法に対する介入ということになろう。)。

投稿者 あさひ共同法律事務所 | 記事URL

2018年11月18日 日曜日

今週の1週間(11月12日から16日)

 11月12日(月曜日)午前中は、いつのように作業で終わる。午後は、刑事の論告求刑、弁論の期日。当番弁護士からの担当してきたが、ようやくこの期日となる。無罪の主張でもあるので、先週まとめた弁論要旨も直前まで少し手直しをするという作業が続いていたが、いよいよ次回(約1月後)は判決期日となる。その後、事務所に戻って準備書面などの起案を少しする。それに、今度日弁連70年史で、60年史から後の10年間の民事訴訟法関係の記事(日弁連の対応などを報告するという内容になる)を書くことになった関係で、50年史、60年史の該当箇所を読む。ただ、50年史と60年史では書かれている内容と姿勢は違っており、70年史もどういう姿勢で書くのか、少し悩ましそうである。

 11月13日(火曜日)午前中は、事務所で少し作業。朝、先週の当番弁護士で担当となった事件の被疑者から接見希望の連絡があったので警察署に接見に行く。職業安定法に関係する事件で、こういう行為までも対象にするのかなど結構気になる事件となる。その関係か接見の時間が1時間以上の長丁場となる。事務所に戻って、70年史の原稿は置いておき、このところ読まずに溜まった判例時報や判例タイムズなどを読む。今日は、ジムに行くことにして早めに終わりにする。


11月14日(水曜日)午前中は、弁論が1件。結局、双方の言い分が相当に違っているため、あっさり次回が人証調期日になることになる。昼は弁護士会での民事手続委員会に出る。その前に少し時間があったので新しい裁判所の近くにある陸軍墓地を見学。裁判所の敷地から5分程度南側の小高い丘の上(住居表示だと谷になる)にある。墓地といっても、大きな石碑が6つ(戊辰戦争から日清、日露戦争、第一次対戦及びシベリア出兵、日中戦争、第二次世界大戦(表示は大東亜戦争)の6つの戦争での戦病死者の慰霊碑)ある。旧裁判所は陸軍第24連隊司令部の置かれていた場所であり、この六本松の南側の谷地区も陸軍の管理する土地であったためにここに建てられたもののようである。
 さて、福岡県弁護士会の民事手続委員会に出たのは、一つにはデジタルフォレンジックに関する研修会(デジタルフォレンジック技術の現在)の開催について、委員会を通して弁護士会の協力を得るための説明のためだった。午後は、少し前の事件尾掘り起こしのための相談。消滅時効の関係などで中途半端になっている事件があり、その整理が結構大変である。夕方からはRCの打ち合わせがあり、これで今日はお終い。

11月15日(木曜日)午前中は、日弁連のIT化検討委員会の資料を見るということに集中。午後は和解成立が1件あり、その後は、午前中の作業の続きをやることで終わる。各地の裁判所でIT化に向けた模擬裁判が実施されている。その場でいくつかの問題点が指摘されているようである。きっと小さなことも含めて予想されていない問題点がいくつか指摘されているようである。そういえば、先週の全労委総会でも、労働委員会規則の改正に関して、当事者の一方が遠距離の場合にTV会議を活用することなども検討対象に入れるべきであるという意見も挙がっていたように思うが、その場合の問題点も当然予測されることで、IT化を巡る問題はつきないように思われる。

11月16日(金曜日)午前中は、相談が1件。その後、昼は警察署に接見。思ったより早く終わり、予定より早く労働委員会へ。いつものように公益委員会と総会に出席。総会では、先週の全国労働委員会総会があたことから、その関係での報告などで1時間びっちりの会議となる。その後、県の労働政策課との協議会。労働相談は県下の労働相談事務所で受け付けており、そこでの労働相談の実体とその相談を労働委員会のあっせんへつなぐためには、どうすれば良いかなどの協議となる。有益なことも多々あった。
 終わって、事務所に戻ったが、ジムに行くつことにして、早く帰ることにする。明日(17日)は、日弁連のIT化検討WGで1日を掛けての集中討議の日なのだが、ロータリーの関係での会合のために欠席することになる。




投稿者 あさひ共同法律事務所 | 記事URL

2018年11月10日 土曜日

今週の1週間(11月5日から9日)

 11月5日(月曜日)朝、労働委員会へ。審査事件の最初の調査期日。事前に労使の参与委員を交えての打ち合わせ。申立書や答弁書に記載されている論点についての理解の共通化を図る。特に書証が出されている場合の書証の理解についての意見を交換しておく必要がある。また、和解の可能性の有無や、その場合での参与委員の役割なども考えることになる。調査期日は1時間ほどで終了。和解はすぐには難しそうなので、少し手続きを進めることになる。昼はRCへ。その後、事務所に戻り、午前中にできなかった月曜日の朝の定例の作業(メールチエックと電話による連絡など)を行う。その後、刑事事件での弁論要旨を書き始める。これがなかなか難しい。途中であきらめて明日もう一度書き直すことにする。

 11月6日(火曜日)午前中は、拘置所へ。昨日から書き始めた弁論要旨の内容についての確認などが必要だった。ただ、拘置所で1時間ほど待たされて、接見に昼過ぎまでかかる。被告人の意見も確認できたので、なんとか今日中には仕上げたい。ただ、一日中これにかかりきりではつらいので、早めに終わりにしてジムへ行く。

 11月7日(水曜日)午前中に弁論要旨を仕上げる。他に、いくつかの書面の作成で終わる。午後1件の弁論がある。相手方が本人訴訟ということもあるが、なかなか進まない事件になってしまう(裁判所は、弁護士を付けるように説得しているが、なかなかそこまで進まない。)。その後は、明日からの全国労働委員会総会の資料読みをする。

 11月8日(木曜日)朝から東京へ。午後から公益委員の研修。まずは裁判所から事務総局行政局2課長による労働審判についての講演。後半は土田教授による講演。誠実団交義務違反の場合など民事訴訟による判決などが確定した場合に救済命令がどのような影響を受けるのかなどの点で考えさせられる問題が出された。その後、3時過ぎから全労委総会。

 11月9日(金曜日)全労委総会の2日目。労働委員会制度における問題点について、改めて検討しようということになる。中央労委規則の改正など、実務を合致していない部分に目を向けよう、というような姿勢の下に、まず検証作業を行おうとするものとなる。総会後に
全労委運営委員会。ブロックごとのでの委員の選出だが、九州ブロックでは8県が持ち回りのため8年ぶりとなる(私としては最初の経験である。)。良く分からないうちにスタートして会議は終わる。検証作業の実施についての具体的な動き出しについての確認作業といったところで終わる。金曜日なので、夜の福岡便はやはり一杯ということで、疲れて福岡に戻る。明日は、当番弁護士でもあるので、まじめに事務所に出ることにする(実際に被疑者国選事件が1件割り当てられ、接見に行く。)。

 

投稿者 あさひ共同法律事務所 | 記事URL

2018年11月 3日 土曜日

今週の1週間(10月29日から11月2日)

 10月29日(月曜日)午前中は、いつもと同じメールの確認などの作業で終わる。やはり明日の人証調べの準備が気になる。昼のRCは、いつもと同じように終わる。午後は、人証調べのためのシュミレーション。主尋問を含め、どういう尋問をやるのかは、どういう証言を引き出すためには、どういう聞き方が良いのか、その証言を引き出すためには、その前にどういう質問を重ねたうえで、キーとなる質問をするのか、と言う構成を考えるかが問題となる。主尋問のシュミレーションでは証人や本人がこちらの考えに合うように考えてくれるかが問題となるし、反対尋問では、どのような質問に、どの程度まで正直に答えてくれるのか、こちらの質問の意図が分からないまま、答えてくれるかのシュミレーションが難しくなる。夕方からは、接見に行って今日はおしまい。

 10月30日(火曜日)午後からの人証調べのために、午前中は他のことができないまま終わる。午後は、いよいよ尋問。相手方の本人尋問(主尋問)が15分程度で終わる。予想外に早く終わって少しびっくりする。こういうときは、まずは、相手が必ず答えてくれそうな質問から始めるのが鉄則だが、一番トピックであったことから尋問を始めることにする。これは、「さっき〇〇と答えましたが、その趣旨を確認します。」という質問から始め、裁判官がその発言に興味を持っているのかどうか、裁判官の顔を見ながら確認しつつ、質問を続けることになる。主尋問が中途半端だったり、証言内容が誤解される可能性がある場合には、やむを得ない。問題は、その証言内容が実際にされた場合に経験則上、その後当然と思われることが実際に起きたのかどうかで、証言内容の信用性が左右されることになる。事件は、離婚が係わっている案件なので、結構昔にさかのぼることになるので、関係者の記憶があいまいなのは仕方がない。このため、一定の時期がどのような感じだったのか、それから少し(3年ほど)時間が経過した時点での状態がどうだったのか、で双方の認識をある程度一致させてから、両方を比較して大きな違いがあるかどうかをはっきりさせて、その違いが生じた理由について、双方に尋問するということを、考えていたが、記憶がないが連発されて、あまりうまくいかなかった。
 それに、少し驚いたのは、相手方代理人から、私の反対尋問に対し、主尋問で質問していない事項を尋ねるのが反対尋問の範囲を超えている、というアピールがされたことである。むろん、相手方の陳述書に記載されている内容に直接関連している事項を尋ねたもので、反対尋問としては全く問題無い。相手方代理人は、60期代後半の弁護士だが、陳述書を巡る議論で、陳述書の主尋問代用機能(反対尋問の事前準備機能)ということが言われていることを認識していないのかと思う(それに、尋問の最初に、陳述書の署名押印を確認し、「記載内容に違っているところはありませんか」と質問し、「ありません」と答えさせている以上、実際に具体的には主尋問で聞かない内容も主尋問で尋問したことになる、ということに理解が行っていないのだろうか)。
 まあ、半日尋問して、疲れてお終い。今日は、早く帰ってジムに行くことにする。

 10月31日(水曜日) 午前中は、弁論準備が1件。先週、苦労して準備書面を書いた事件。弁論準備にみっちり30分を掛ける。建築に関する事項なので、争点が漂流するという訳ではないが、少し細かい先に進むというような感じもあって、ここが争点整理の中心的な内容なのではないかと言うところに至ってきた。やはり1年近くかかっている。午後には、交通事故の件で、先週、相手方保険会社からの訴提起後で初回前の示談が成立した事件で、示談金の振込みがあったことから、訴えを取り下げる。こちらが被害者側で相手方からの450万円程度の提示額に対し、1200万円で損害賠償請求訴訟(弁護士費用を入れて1330万円)で、1160万円で初回期日前に示談が成立したのだから、早期解決で良かったと思う。
 その後やりかけていた事件の訴状を書く。途中で、金曜日が勾留満期の事件の接見へ。事務所に戻って少し作業をして今日はお終い。
 
 11月1日(木曜日)今日から11月。今年もあと二ケ月。今日は、特段に忙しいことも無く、昨日からの訴状もほぼ書き上げた。交通事故の事件なので、最終的に相手方保険会社に連絡する。双方の主張が結構離れていたので、訴え提起の前に一応その旨を伝えておこうと思っ手の連絡だったが、少ししてこちらの案に合意するという連絡が出される(もちろん、こちらも訴額よりは少し低い額での提示をしたている)。そういうことで、しっかり書証まで整理して明日にでも訴状を提出する予定だったのだが、そういうことで示談ができて何よりだった(事故態様と治療期間の争いだったので訴訟の場でないと解決しないかと思っていたが、そうでは無く、早期に解決してよかった。その後は、刑事事件の弁論調書と尋問調書の謄写が送られてきたので、弁論要旨を書き始める。かなり掛かりそうである。

 11月2日(金曜日) 午前中は、法廷が1件。裁判所の移転により、30分前に事務所を出るようになる。裁判所に行ったら、相手方が和解の意思が無いということで、直ぐに終了(次回の期日決めの2分で終了)。事務所に戻るのに同じ時間が掛かり、随分時間を無駄にしたように思う。そのせいか、その後の時間の使い方もうまくなく、午後は、労働委員会へ。公益委員会議、総会、その後来週に始まる事件についての事務局との打ち合わせで、午後は終了。結構忙しい1日となった。そういうことで、今週はこれで終わりにして、ジムに行くことにする。

投稿者 あさひ共同法律事務所 | 記事URL

カテゴリ一覧

カレンダー

2022年9月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

月別アーカイブ